公開日:|最終更新日時:
こちらでは注文住宅に関して押さえておきたい基礎知識を紹介しています。注文住宅を建てる流れや費用の相場、関連する税金、工務店とハウスメーカーの違い、保険などに関する事柄を取りまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。
注文住宅は戸建ての分譲住宅とは異なり、まず土地探しから始める必要があります。それに付随し、土地の地盤調査やどのような家が建てられるかを調べる「敷地調査」も行う必要があります。
その上で、注文住宅ならではの一番のポイントとなる、住宅のプランニング。間取りやデザイン、設備といった重要項目を、物件を依頼する住宅会社とともに練り上げます。
また、資金計画も重要なポイント。どのような住宅ローンを組むのか、頭金や月々の返済額をどうするかといったことも慎重に検討します。そうした一連の過程を経て、着工、棟上、竣工、引き渡しを経て入居まで進むのです。
住宅金融支援機構が提供する長期固定金利住宅ローン「フラット35」の利用者を対象とした調査によると、注文住宅の建築費用の全国平均は3,534万円。また東京周辺の首都圏エリアでは、全国平均を上回る3,808万円という結果が出ています。
もちろん注文住宅にかかる費用というものはそれこそピンからキリまであり、物件の広さや工法、デザイン、間取り、設備など、様々な要素によって左右されるものですが、こうした平均相場は、資金計画の参考になるのではないでしょうか。
参考:参照元:2020年度 フラット35利用者調査
(https://www.jhf.go.jp/files/400357456.pdf)
土地の購入に消費税はかかりませんが、建物や設備類には課税されます。
建物建築請負契約、土地の売買契約、および住宅ローンの借入契約の際に契約書に貼る印紙にかかる税金です。
不動産登記にかかる税金で建物の所有権保存登記、土地の所有権移転登記、住宅ローンの抵当権設定登記などがあります。また住宅に関しては特例措置が設けられています。
建物や土地を取得した際にかかる税金で、かかるのは1回のみ。新築住宅の場合には、税額の軽減措置も用意されています。
不動産の所有がある場合に支払う税金として、毎年課税される税金です。一定の条件を満たしている場合は軽減措置が利用できます。
一般的には工務店はハウスメーカーよりも事業規模は小さめで施行対応エリアが限られているものの、費用は低め。
逆にハウスメーカーは全国規模あるいは広域で住宅事業を展開しており事業規模も大きいですが、その分、広告費や人件費なども多くなるため、コストは高めとなります。
それぞれに長所と短所がありますので、それらをしっかり踏まえた上で、どちらがより適しているかを判断することが大切です。
注文住宅を購入した人の多くが加入するのが「火災保険」になります。その上で、さらに補償内容を充実させるために追加または付帯で加入するのが「家財保険」と「地震保険」。
火災保険では火災はもちろん落雷などの被害もカバーされます。その上で、保険会社や保険商品などによって、暴風や雪害などにも適応範囲を広げることもできます。
家財保険は、火災保険では補償されない家財や家電などをカバーするもの。地震保険はその名の通り地震の被害を補償するもので、地震による津波や火災の被害もカバー。ちなみに火災保険では地震によって起きた火災は補償対象外となりますので注意が必要です。
八街市に本社を構える工務店・ハウスメーカーの中から、「デザイン力・設計力の高い一級建築士が在籍」「対応力・施工力が高い自社大工による施工を行っている」「創業から100年以上続く経験・実績を持つ」という3つの条件のうち、2つ以上当てはまる会社を紹介します。
立田工務店のおすすめポイント
工藤工務店のおすすめポイント